SSブログ

何だろう年末年始の世間並 [日常日記]

12月に体調を崩して入院となってしまい、いわゆる年末年始に出遅れてしまった。年賀状なども年が明けてから書く始末だ。ちょっと世間からはずれているようだ。これまで特にお正月の過ごし方を意識しなかったが、前から自己流だったかとも思う。それで今年は世間並をやって見ようと言う気になった。

世間並みの年末は「紅白歌合戦」らしい。実は我が家には、僕が子供の時を含めて、ずっと昔からテレビと言うものがなく、これまで見たことがないのだ。今年初めて「紅白歌合戦」なるものを見た。「日本電子台」というサイトがあって、これでテレビがなくともNHKが見える。

まあ、歌手が出てきてかわるがわる歌うという番組だ。なぜか、歌い手のバックに大勢の人が並んでいる。邪魔なだけだと思うが、これが紅白の特徴らしい。聞いたことがない若い歌手の歌が披露されたが、正直言って感心しなかった。年寄りだから新しいものを嫌うのだと言われそうだが、そうではないと思う。

メロディーが希薄でリズムも同じようなものばかりで新鮮味を感じない。女の子ならともかく、若い男が何人もきらびやかな服装で踊るのは見ている方が気恥ずかしい。歌詞がなんとも軽薄で付き合いきれない。さらに良くないのは歌詞の間に変な英語が混ざっていることだ。もう少しまともな英語にできないものだろうか。

色んな年齢層を対象にした番組だから、もちろん演歌もある。これはさすがにプロと言える節回しを聞かすのだが、この手の歌は昔から苦手だ。どの演歌歌手も40年前の古い歌を歌うのが不思議だ。とっくに飽きられていると思うのだが、今年もまた同じ歌が繰り返されることが安心感につながっているのかも知れない。結果的に、やはり年末は紅白だと言う文化には馴染み切れないことがわかった。

お正月で一番一般的なのは「お雑煮」と「おせち」だが、これは例年やっているから、世間並みに抵抗はない。圧迫骨折以来、長く立つのがつらくなっている連れ合いに「おせち」はなかなかの負担だと思ったのだが、今年も、休み休みしながら、全品目手作りでやり遂げてしまった。女の意地みたいなものを感じる。お雑煮は京町屋風の白味噌仕立て、必ず祝箸を使うし、塗りの「お重」を用いる。この点では我が家は世間並以上に伝統的かもしれない。

子どもの頃は、「凧揚げ」、「コマ回し」、「すごろく」、「かるた」が定番の遊びだったが、どうも最近は正月の遊びといったものがないらしい。路地で羽根つきと言うのもよくあったが、最近は見ない。羽根を落としたら顔に墨を付けるといった事もついぞ聞かない。我が家では2日に書初めをするが、これも一般的ではないらしい。鏡餅を飾ることがなくなったから「鏡開き」はないだろう。「七草粥」はやるのだろうか。小正月に「ぜんざい」を食べるというのはどうだろう。

正月の終わりは「どんど焼き」で、「お飾り」や「門松」などを持ち寄り、焚火で燃やす。これも全く見られなくなった。そもそも「お飾り」や「門松」がないのだから燃やしようがない。こういった正月飾りを省略するのが世間並なのだ。一方でクリスチャンでもないのにクリスマスツリーを飾る家が増えていると言うのだから不思議だ。

世間並みの年始でポピュラーなのはどうも初詣らしい。これもやったことがないのだが、混雑の中出かけるのは、病み上がりの体には無理そうだから、やめておくことにした。そもそも神社に詣でるにはある程度の宗教心が無ければならない。信じてもいないのに柏手を打って拝むなどと言う演技をするには勇気がいる。

大勢の人が神社に詰めかける。ネットでブログなどを見ると、初詣に行ったと言う記事が多いのに驚く。お金を出して御祈祷をしてもらう人まで結構いる。行列が出来て順番待ちで並ばねばならない。門松やお飾りの方が安上がりなのに省略することとのアンバランスがどうも理解しがたい。

うーん。一体何が世間並なのかわからなくなって来てしまった。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。