SSブログ

役に立つのだろうか新しい補聴器 [療養]

難聴が進んでいる。会議の時の聞きづらさから、日常会話の不便につながり、中程度の難聴ということになった。補聴器で問題が解決すればいいのだがそうは行かない。

これまで使っていたのは、「デジミミ2」というもので、2万円くらいで手に入る。会議の時には、これで音を大きくすると、多少聞き取りが良くなった。耳の穴に強く押し込むもので、長時間使うと疲れる。押し込みが弱いと、ピーと発振してしまう。マイクとスピーカーの距離が1cmもないのだから、これは仕方がない。だんだん、ボリウムを上げるようになり、ハウリングで限界になってきてしまった。

そこで、本格的な補聴器を手にいれることにした。バーナフォンというスイスの会社が作っているもので、値段は一桁上がるが、コストコで買うとかなり安くなる。耳掛け式で、マイクとスピーカーが少し離れているから、発振はしにくい。雑音が非常に少なく、長時間使っても苦痛にならないのがいいところだ。高級な補聴器は、周波数毎に増幅度を設定できるので、各人の症状に合わせることが出来る。

そういったことから、調整が大切だということが盛んに強調され、「どの補聴器を買うかより、どこで買うかが大切」「良い技術者のいる店で買わなければ意味がない」といった宣伝が目立つ。これはまるで補聴器が万能であり、うまく働かないのはすべて買う店が悪かったからだという幻想を与えるものだ。しかし、補聴器は本質的に抜本的な症状改善ができるものではない。他の店で買った補聴器を持ち込んでください。見違えるような性能にする調整をします。などと言える店は一軒もない。すべて、売るための宣伝に過ぎない。

実際には、オーディオグラフで周波数毎の聴力測定をして、これに合わせて、コンピュータが指示するとおりに増幅度を設定すればほとんど調整は終わりだ。騒音が強すぎて苦痛だなどと言う場合には少し妥協して増幅度を下げて快適な音質には出来る。しかし、結局のところ周波数毎の増幅度しかいじるところはなく、高音を強調するとか低温を伸ばすなどということしか出来ない。言葉のフォルマントは、広く分布しているので、周波数で分離するわけには行かない。だから調整で「うー」と「ぬー」が聞き分けられるようになるなどということはあり得ないのだ。

眼鏡と補聴器は全く違う。眼鏡は目のレンズを補正するものだ。網膜にとってみれば、水晶体でも眼鏡でも同じようなもので、焦点さえ合えば健全な目と変わらない。しかし、網膜が劣化した場合、いくら眼鏡を掛けてもよく見えないだろう。難聴は、目で言えば網膜の劣化に相当する。鼓膜に音は届いているのだが、そこから脳に伝わらないのだ。

仕方がないから、音を大きくして鼓膜を大きく震わせる。自然の音とは別の音を聞いているのだから、同じように聞こえるはずがない。確かに補聴器をつけると、今まで聞こえなかった小さな音が聞こえるようになる。しかし、何を言っているのか良くわからなかったものが、良く聞き分けられるようには、なかなかならない。音は大きくなっても「うー」と「ぬー」の区別とかは、難しいままだ。補聴器の使用は眼で言えば、照明を明るくすることに相当するだろう。

とはいうものの、他に手立てがないから、補聴器を使って行くしかない。やっかいなことだ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。